午後10時40分、東洋館出発 ここまでに既に2,3人が高山病などで脱落

真っ暗な中、雨は容赦なく降っている。このままずっとこれが続くのだろうか。
救いは風がそれほど強くないこと、寒さがそれほどでもないことだ。

手袋が濡れてグショグショになると悲惨なので、最初は素手で登った。
素手でもそれほど寒さを感じないのがありがたかった。

それにしても人・人・人、いたるところで、渋滞のため歩行がストップされる。8合目は長い道のりだ。
あちこちで、一人、又一人と脱落していく。各小屋で脱落者を受け入れてくれるのがありがたいことだ。

K君は最初から元気だが、娘が登り始め、バテ気味だったので心配された。しかし、東洋館での仮眠が効いたのか
全く心配ない状態になってきた。二人で楽しく語らいながら登っている。若いというのはすごいものである。

本8号目の小屋(胸突江戸屋か御来光館)でガイドさんより、山頂では下着やズボン下などの着増しが出来ないから、
着るものはすべて身に着けよとの指示があった。したがって、ここで用意した衣類を、上着を除きほとんど身に着けた。

自分は山慣れしたワリには要領がわるく、団体の出発時間にかろうじて間に合う程度なのが、情けない。
まだ2時間くらい登りに時間がかかりそうなので、汗をかいて山頂で冷えるのが心配だったが、何しろスローペースでしか
進まないので汗もそれほどかかずに登れた。


山頂に近づくにつれ、雨が上がり、星空が見えてきた。期待が出来ると口々に言いあって、元気を出して山頂を目指した。
スピードと息遣いがボッカでやったときと同じようすると楽だった。
足運びは歩幅を小さく、息はハッ、ハッ、スーと、2回吐いて1回吸うという方法だった。

ところが山頂着くか着かないうちに、濃いガスが立ち込め何にも見えなくなった。着いたのは4時少し過ぎごろだったろうか。
時間を記録するのも忘れていた。

ガイドさんが、5時15分集合ということを聞いて散会した。
小屋で少し休んでいると、外で歓声が聞こえ出した。少しガスや雲の切れ間が見え出したのである。


  
  下方の雲海と高い雲との間の晴れ間               だんだん陽が上がってきた


 御来光、完璧ではないが、昨夜からの天気では期待してなかっただけに皆感動できた


御来光を拝んだ後、出発まで少し時間があったので、山頂の小屋で、記念のキーホルダーとバッジを買って
しるこを飲んだ。下では100円のカップしるこで、ここでは600円だった。しかしおいしさにはかえられない
と思った。

            前ページ   次ページ   TOP